南山城跡
	  				※必ず下記の内容をご確認頂きますようお願いします。
	  				当沖縄の風景の閲覧するにあたって(写真・イラスト)等について著作権対象となっております。
					写真の無断転写及び転用、複製はお断りします。
				
南山城は琉球三山分立時代(14世紀頃)に栄えたグスクです。南山は明国と交易を盛んに行い、財源を得たり、明文化を移入したりして城を中心に南山文化を築いていました。15世紀になって中山王尚巴志に滅ぼされるまでの朝貢回数は22回を数えます。1984年、発掘調査が市教育委員会によって行われ、中国製陶磁器やグスク系土器の他、備前焼きスリ鉢、鉄鏃、ガラス製勾玉などが出土しています。これらの遺物から南山城は13世紀頃に築かれ、14〜15世紀前半が特に栄えていたことがわかりました。南山の東方には水量豊かな「カデシガー」、北方には源為朝と王の妹との逢引場所だと伝わる「和解森」があります。
| 写真の種類 | 建物 | 
| コメント | 南山城跡 | 
| 撮影場所 | 糸満市大里 地図を確認する | 
| 撮影者名 | |
| 登録日 | 11年02月26日 | 
| 一般投稿写真 (ランダムで表示しています) | ||
|  投稿写真一覧 | 








 
			 
				 
					 
											 
											 
											 
											 
											 
											 
											 
											 
											

 
             
             
             
             
            